« 「冬のライオン」詳細 | トップページ | 「棚からぼた餅」的3位×2 »

2009.09.13

「コーストオブユートピア」を観る(速報的)

まずは無事に終わった〜と言う感じ。
しかし最初から10時間超えと覚悟していると、1部で3時間かかってるのを
長いと感じないのが人間面白いものです。
だいたいの役者さんは3幕まで出演ですが、1幕のみ出演の紺野さん、
佐藤さん、2幕のみ出演の水野さんはカテコには登場せず、でした。残念〜

横田さんが、髭ボウボウのマルクス役で出てきた時はかなり知られている
写真に似ていて「蜷川さん、ナイスキャスティング!」とちょっと笑いました。

まだ初日から浅く、セリフが単なる文字の羅列以上には聞こえないところや
特に3部で突然役がガラリと変わる人が多く、そもそも覚えづらい上に、時々
愛称で読んだりするし、何より当時の主にロシア人革命家の名前に疎いため、
無料で配布される配役一覧と見比べても、誰が誰で、誰とどんな関係なのか
判らなくなって面食らいました
(特に親子関係。ゲルツェン、ナタリー、ナターシャ、オガーリョフ、メアリー
5人はモラル的には全くややこしい関係を形成しているので訳判りません…)

阿部さんは3部冒頭でかなり噛んで大丈夫かと思いましたが、1部前半以外は
出ずっぱりなのを持ちこたえたなぁと思います。
勝村さんは、特に2部以降ビジュアル変わりまくり。
人のセリフを聞いている時の細かい芝居は屡々爆笑しました。

あとはとりあえず思いつくまま。
一部は池内くんの独壇場。文芸批評に関してはあくまでも強気饒舌なのに、
フランス語を読めない事を含めて日常生活については全然ダメな愛すべき
ベリンスキー像は見事、でした。
同じ意味でリュボーフィと長谷川くん演じるスタンケーヴィチの関係も実に
チェーホフ的喜劇、でした。
二部は今までアクション系女優のイメージの強かった水野美紀さんが、しと
やかで美しい妻、ナタリー役でイメージ一新。
ナタリーの恋愛哲学は全く理解不能でしたが、あの役に水野さんを充てた
蜷川さん、さすが、です。
三部は勿論ゲルツェンとバクーニンが締めましたが、一部二部でもいくつかの
役で印象的な役を演じていた麻実さんの、厳格ながら思いやりのある家庭
教師役が訳の判らないゲルツェン家に一つの秩序をもたらしていて
素晴らしかったです。
(ちなみに「千の目」で仄めかされていた、二部での絵の置き方については
どうやら麻実さんの意見だった様子。それでも麻実さんのガウンに水差しが
引っかかり、倒れたくらいだから、あれでも多かった気もします)

全体には哲学を語りながら、その人間的魅力(ハチャメチャで、金貸してくれと
言うと彼と信じて貰える状況のバクーニンも含めて)を感じさせてくれた意味で、
前に新国立で観た「コペンハーゲン」を連想しました。
無論、それよりずっと笑えるシーンも多くて面白かったです。

でも一番印象的なシーンはと言われたら、冒頭の「本読みシーン」かも。
最初は蜷川さんもいたりしましたし、時間が許せば早めに客席に着く事を
お勧めします。
ちなみに舞台を客席が取り囲む配置で、私は普段舞台になっている側の
席でしたが、道具転換や部の合間のセット(床だけですが)増設なども
間近に見られて面白かったです。
「参加」できて楽しく、丁度野外ライブにでも行ったような芝居でした。

|

« 「冬のライオン」詳細 | トップページ | 「棚からぼた餅」的3位×2 »

舞台一般」カテゴリの記事

蜷川さんの舞台関連」カテゴリの記事

コメント

かのこ様。

やはり今日でしたか(*゚▽゚)ノ
(上演時間)情報間に合って良かったです♪
(UPしていただき、ありがとうございます♪)

“今日も10時間半やるんだよな~。役者さんってすごいな~”とか
“そろそろ始まるな~”とか
“今頃2部かな~”とか
今日は1日そんな事ばっかり気になっていました。

ベリンスキー・池内くん。良かったですよね~♪♪♪
あとやっぱり勝村さん。
勝村さんって、(自分の)セリフのない時でも
仕草や目線などが細かくって、いつも目が離せません。
(↑そう言えば洋さんもそうだな~・・・・・)


もう1回行く予定なので、
それまでに少し勉強しておこうかなと。

投稿: 抹茶みるく | 2009.09.13 23:52

はじめまして。
いつもブログ拝見してます。
本日は私もコーストオブユートピアを
舞台側からみてました!
今日の大半を一緒に過ごしていたかと思うと
コメントしてしまいました。

セット転換は確かに間近で見れて
楽しかったです。

私は最前列で仮設の椅子に苦しめられてしまい
きつかったですが、やり遂げた(?)感があります。

投稿: しーな | 2009.09.14 01:21

抹茶みるくさま
情報大いに役立ちました。
昨日もカテコやって22時10分でしたので、とりあえずこんな感じなのでしょうね。
本店駐車場が22時半クローズなので、ぎりぎり間に合う人も多かったのかも。
夕食の予約はだいたい2部1幕終わりには満席になっていたようですね。
私は始まる前の昼、2部1幕終わりのおやつ、3部前の夜と全部買い込み、パンフレットと久しぶりのポスター
以外劇場での支出ゼロで乗り切りました(笑)
私ももうちょっと勉強が必要です・・・

投稿: かのこ | 2009.09.14 06:22

しーなさま
お互いお疲れ様でした~~!!(^^)!
舞台側、結構おもしろかったですね!
通路使用も結構多かったし、勝村くんのラスト近くの
ハンカチ遊びは客席側の人はなんで客が笑っているのか
判らなかったかもしれませんね(^^)/
いや、本当に今日はマッサージに行かないと~(^^ゞ

投稿: かのこ | 2009.09.14 06:24

この記事へのコメントは終了しました。

« 「冬のライオン」詳細 | トップページ | 「棚からぼた餅」的3位×2 »